Contents
1.SSHによるリモート接続の設定
SSHはサーバーへリモートで接続するためのサービスで、基本的にはOSインストール直後に動作していますが、デフォルトの設定ではややセキュリティに難があります。
ここではデフォルトの設定を変更してssh接続のセキュリティを高める設定を行います。
1.1 SSHサービスの設定ファイル変更
SSHサービスの設定を変更するために設定ファイルを変更します。
SSHサービスの設定ファイルは“/etc/ssh/sshd_config”になります。設定ファイルをviエディターで開きます。(viエディタの使い方はネットに情報がたくさんありますので調べて下さい)
# $OpenBSD: sshd_config,v 1.103 2018/04/09 20:41:22 tj Exp $
# This is the sshd server system-wide configuration file. See
# sshd_config(5) for more information.
# This sshd was compiled with PATH=/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin
# The strategy used for options in the default sshd_config shipped with
# OpenSSH is to specify options with their default value where
# possible, but leave them commented. Uncommented options override the
# default value.
#Port 22
Port 2244
#AddressFamily any
ListenAddress 0.0.0.0
#ListenAddress ::
#HostKey /etc/ssh/ssh_host_rsa_key
#HostKey /etc/ssh/ssh_host_ecdsa_key
#HostKey /etc/ssh/ssh_host_ed25519_key
# Ciphers and keying
#RekeyLimit default none
# Logging
#SyslogFacility AUTH
#LogLevel INFO
# Authentication:
#LoginGraceTime 2m
PermitRootLogin no
#StrictModes yes
#MaxAuthTries 6
#MaxSessions 10
#PubkeyAuthentication yes
SSH の再起動
2.ファイアウォール(firewalld)の設定方法
MiracleLinuxではファイアウォールはfirewalldがデフォルトに設定されており、OSインストール時に有効になっています。
「firewalld」について簡単に説明すると、通信制御のポリシーを設定する場合、事前に定義されたゾーンに対して通信の許可・遮断ルールを適用し、そのゾーンを各NIC(ネットワークアダプタ)に割り当てていくという方式になっています。
2.1 「firewalld」を制御するための「firewall-cmd」コマンド使用方法
1)ゾーンについて
初期状態で9つのゾーンが用意されています
ゾーン | 通信許可サービス | 説明 |
block | なし 外部からの接続はすべて遮断 | 設定変更不可 遮断時は「CIMP Pohibited」を返し、内部からの通信時は戻りの通信も許可される |
dmz | ssh | dmz用に定義されたゾーン |
drop | なし 外部からの通信はすべて遮断 | 設定変更不可 内部からの通信は送信できるが、外部からの戻りの通信は遮断されるため、結果的にすべての通信が出来ない |
external | ssh | IPマスカレード有効でルータなど外部ネットワークとの接続で使用するために定義されたゾーン |
home | dhcpv6-client ipp-client mdns samba-client ssh | 自宅などで使用するために定義されたゾーン |
internal | dhcpv6-client ipp-client mdns samba-client | 内部ネットワークで使用するために定義されたゾーン |
public | dhcpv6-client ssh | 公共の場所で使用するために定義されたゾーン |
trusted | すべての通信を許可 | 設定変更不可 |
work | dhcpv6-client ipp-client ssh | 職場などの業務エリアで使用するために定義されたゾーン |
2)「fierwalld」の状態や設定内容を確認するためのコマンド
①firewalld稼働状況確認
「firewalld」が動作している場合は「running」、停止している場合は「not running」と表示されます
または
● firewalld.service – firewalld – dynamic firewall daemon
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/firewalld.service; enabled; vendor preset: enabled)
Active: active (running) since 金 2016-08-26 15:13:37 JST; 26min ago
Main PID: 735 (firewalld)
CGroup: /system.slice/firewalld.service
mq735 /usr/bin/python -Es /usr/sbin/firewalld –nofork –nopid
※停止している場合
Active: inactive (dead)と表示され、firewalldが停止していることが分かります
➁defaultゾーン設定を表示
public (default, active)
interfaces: eno16777736 eno33554984
sources:
services: dhcpv6-client ssh
ports:
masquerade: no
forward-ports:
icmp-blocks:
rich rules:
上記の例ではpublic」ゾーンが「default」設定となっていて、「eno16777736」「eno33554984」のNICに割り当てられており、サービス「dhcpv6-client」「 ssh」が許可されていること等がわかります
➂指定したゾーンの設定を表示
# firewall-cmd –zone=dmz –list-all
dmz
interfaces:
sources:
services: ssh
ports:
masquerade: no
forward-ports:
icmp-blocks:
rich rules:
④「–permanent」オプションについて
サーバの再起動や「firewalld」サービスの再起動で設定が消えてしまわないようにするためには、
「–permanent」オプションを使用して設定を行う必要があります。その際、「–permanent」オプションを指定して設定を行った場合は、そのままでは「firewalld」に設定が反映されないため「fiewall-cmd –reload」で設定を反映させる必要があります
# firewall-cmd –add-service=http –permanent
# firewall-cmd –reload
⑤ゾーンへのサービス追加・削除
すでに定義されているサービスをゾーンに追加するためには「–add-service」でサービスの指定行います
# firewall-cmd [–permanent] –zone=ゾーン名 –add-service=サービス名
恒久的にゾーンにサービスを追加したい場合は「–permanent」オプションをつけて設定を行う必要があります。
# firewall-cmd –zone=public –add-service=http
success
「–permanent」オプションを指定して、「public」ゾーンに「http」サービスを追加する例
# firewall-cmd –permanent –zone=public –add-service=http
success
⑥サービス削除
ゾーンに設定されているサービスを削除するには「–remove-service」を使用
# firewall-cmd [–permanent] –zone=ゾーン名 –remove-service=サービス名
# firewall-cmd –permanent –zone=public –remove-service=http
success
# firewall-cmd –reload
success
⑦ゾーンへのポート追加・削除
サービスとして追加されていない通信をゾーンに追加する場合は、ポート番号とプロトコルを指定して追加する
ゾーンを指定してポートの追加
ゾーンへのポート追加は「–add-port」を使用して行います
# firewall-cmd [–permanent]–zone=ゾーン –add-port=ポート番号/プロトコル
# firewall-cmd –permanent –zone=public –add-port=10022/tcp
success
# firewall-cmd –reload
success
ゾーンを指定してポートの削除
ゾーンからポートを削除するには「–remove-port」を使用
# firewall-cmd [–permanent]–zone=ゾーン –remove-port=ポート番号/プロトコル
# firewall-cmd –permanent –zone=public –remove-port=10022/tcp
success
# firewall-cmd –reload
success
⑧起動・停止方法
「firewalld」は「systemd」で制御されているので、起動と停止には「systemctl」コマンドを使用
# systemctl start firewalld
firewalldの停止
# systemctl stop firewalld
2.2 変更したSSHポート2244番を解放する
# firewall-cmd –reload
3.Windowsからリモート接続
Windowsでの設定
Windowsからリモート接続するための設定を始めます、ターミナルエミュレーターは「Tera Term」を使用します。
Tera Termを起動し、起動画面のキャンセルをした後、Tera Termメニューの「File」から「New Connection」を選択する。
「サーバーのIPアドレス」「TCPポート番号」の箇所は各自で設定したものを入力します。最後に「OK」をクリック
「OK」をクリックすると、次の画面になる
上の画面で「続行」をクリックすると、次の画面になる
「ユーザー名」「パスワード」を入力する。情報が正しければ正常にログインできるはずです。
3.サーバの時刻を日本標準時に同期させる
① 設定ファイルを下記の様に変更します。
# vi /etc/chrony.conf
3行目あたり
server ntp.miraclelinux.net iburst
こうなっている部分を以下のように変更します。
server ntp.nict.jp
server ntp1.jst.mfeed.ad.jp
server ntp2.jst.mfeed.ad.jp
②chrony を再起動し再起動後も chrony を有効にします
# が表示すば、OKです。
chronyd のステータス( 動作 )の確認。
# chronyc sources
下記の様に表示します。
MS Name/IP address Stratum Poll Reach LastRx Last sample
===========================================
^+ ntp1.jst.mfeed.ad.jp 2 9 377 125 -462us[ -462us] +/- 93ms
^* ntp2.jst.mfeed.ad.jp 2 10 377 1019 +140us[ +265us] +/- 97ms
*印がついていたら同期ができています。 (起動してから同期までに10分ぐらいかかります。)