業務用エアコン関連の技術情報、エラーコード、環境問題対策に関する別サイト「エアコンの安全な修理・適切なフロン回収」

nuy

FreeBSD14.2

FreeBSD14.2 ; WebサーバーSSL化、Webminインストール

1. Webサーバー(Apache)SSL化portsでは更にFreeBSDの定期ジョブ設定による更新が行える。certbotをpkgでインストールする。webrootモードで更新したいのでapache用のプラグインも入れる。1.1 Let's Encrypt 用 Certbot ツールのインストール以下のコマンドを実行して、CertbotパッケージとApache HTTPプラグインをインストールします1.4 Let's Encrypt証明書の取得①FreeBSD13.2と同様に下記コマンドで取得しようとしても次のエラーが出てssl moduleを読み込まないので、仕方なく➁の方法で行ったUnable to read ssl_module file; not disabling session tickets.# certbot --apache -d [FQDN]➁単一ドメイン[FQDN]のみをカバーする証明書を取得するには、以下のcertbotコマンドを実行する:今回は--standaloneオプションを使い取得しますので、一度apacheを停止します2. WebminインストールWebminは、LinuxなどのUnix系オペレーティングシステム (OS) を設定できるウェブブラウザベースのツールである。 ユーザーやディスク使用上限、サービス、設定ファイル等といったOS内部設定の変更を多数行え、ApacheやPHP、MySQLなどといった多くのオープンソースのアプリケーションの変更や制御を行える。Webminは主にPerlで構築されており、独自のプロセス、そしてウェブサーバとして動作する。 初期設定では10000番のTCPポートで通信する。
FreeBSD14.2

FreeBSD14.2 ; Mailサーバー(Postfix,Dovecot)構築と SSL/TLS

1. メールサーバー用証明書の取得メールサーバーをSSL/TLS化するためメールサーバー用の証明書を取得します。WEBサーバーをSSL化したときに利用したcertbotを使用します。一度web サーバーを止めて下記コマンド2.2 procmailインストールメールの振り分けをprocmailで行います。# cd /usr/ports/mail/procmail# make BATCH=yes install clean※ 上記でインストールできない場合は下記にてインストールする# pkg install procmail2.3 cyrus-sasl2 , cyrus-sasl2-saslauthdインストールSMTP認証にSASLを使用します。Cyrus SASL2ライブラリ及びCyrus SASL2 認証用デーモンをインストール
FreeBSD14.2

FreeBSD14.2 ; Postfix ClamAV + Amavis + SpamassAssinでウイルス・スパム対策

FreeBSD 14.2 にClamAVをインストールし、Postfixに対しAmavisで連携させます。ClamAVはアンチウイルスソフトウェアです。Postfixをすでに実装しているという前提で進めます。2. AmavisClamAVとPostfixを連携させるAmavisをインストールします3. SpamAssassinでスパム対策3.1 SpamAssassinインストールAmavisをインストールした際、オプションでspamassassinを選択しなかった場合下記要領でインストールする
FreeBSD14.1

FreeBSD14.1 ; Postfix ClamAV + Amavis + SpamassAssinでウイルス・スパム対策

FreeBSD 14 にClamAVをインストールし、Postfixに対しAmavisで連携させます。ClamAVはアンチウイルスソフトウェアです。Postfixをすでに実装しているという前提で進めます。1. ClamAV1.1 インストール# cd /usr/ports/security/clamav# make install clean各々オプションはとりあえずデフォルトでインストールします2. AmavisClamAVとPostfixを連携させるAmavisをインストールします2.1 インストール# cd /usr/ports/security/amavisd-new# make configオプション設定は以下のようにしました3. SpamAssassinでスパム対策3.1 SpamAssassinインストールAmavisをインストールした際、オプションでspamassassinを選択しなかった場合下記要領でインストールする
FreeBSD13.2

FreeBSD13.2 ; Postfix ClamAV + Amavis + SpamassAssinでウイルス・スパム対策

FreeBSD 13 にClamAVをインストールし、Postfixに対しAmavisで連携させます。ClamAVはアンチウイルスソフトウェアです。Postfixをすでに実装しているという前提で進めます。作業前に、Ports Collectionを更新しておきます。
FreeBSD13.3

FreeBSD13.3 ; Postfix ClamAV + Amavis + SpamassAssinでウイルス・スパム対策

FreeBSD 13 にClamAVをインストールし、Postfixに対しAmavisで連携させます。ClamAVはアンチウイルスソフトウェアです。Postfixをすでに実装しているという前提で進めます。作業前に、Ports Collectionを更新しておきます。
FreeBSD14

FreeBSD14 ; Postfix ClamAV + Amavis + SpamassAssinでウイルス・スパム対策

FreeBSD 14 にClamAVをインストールし、Postfixに対しAmavisで連携させます。ClamAVはアンチウイルスソフトウェアです。Postfixをすでに実装しているという前提で進めます。1. ClamAV1.1 インストール# cd /usr/ports/security/clamav# make install clean各々オプションはとりあえずデフォルトでインストールします2. AmavisClamAVとPostfixを連携させるAmavisをインストールします2.1 インストール# cd /usr/ports/security/amavisd-new# make configオプション設定は以下のようにしました3. SpamAssassinでスパム対策3.1 SpamAssassinインストールAmavisをインストールした際、オプションでspamassassinを選択しなかった場合下記要領でインストールする
FreeBSD14.1

FreeBSD14.1 ; WebサーバーSSL化、Webminインストール

1. Webサーバー(Apache)SSL化portsでは更にFreeBSDの定期ジョブ設定による更新が行える。certbotをpkgでインストールする。webrootモードで更新したいのでapache用のプラグインも入れる。1.1 Let's Encrypt 用 Certbot ツールのインストール以下のコマンドを実行して、CertbotパッケージとApache HTTPプラグインをインストールします2. WebminインストールWebmin(うぇぶみん)は、LinuxなどのUnix系オペレーティングシステム (OS) を設定できるウェブブラウザベースのツールである。 ユーザーやディスク使用上限、サービス、設定ファイル等といったOS内部設定の変更を多数行え、ApacheやPHP、MySQLなどといった多くのオープンソースのアプリケーションの変更や制御を行える。Webminは主にPerlで構築されており、独自のプロセス、そしてウェブサーバとして動作する。 初期設定では10000番のTCPポートで通信する。
FreeBSD14.1

FreeBSD14.1 ; WEBサーバー(Apache2) , MySQL8インストール

1. Apache21.1 インストール# cd /usr/ports/www/apache24# make configたくさんのオプションがありますが、デフォルトのまま進めます1.2 apache24 - 初期設定①extra/httpd-default.conf 編集1.4 バーチャルホストの設定ドキュメントルート : /usr/local/www/apache24/data/bsd.korodes.com/ドメイン : bsd.korodes.comとしてバーチャルホストを設定します2. MySQLインストールPHPをインストールする前にMySQLをインストールしておきます。3. apache24 - PHP 8.03.1 PHPインストール# cd /usr/ports/lang/php83# make configスレッドセーフに動作させるには「ZTS」のオプションが必須になります。あとは、デフォルトのまま
FreeBSD14.1

FreeBSD14.1 ; 初期設定 (バイナリーの更新,PackagesとPorts Collectionの更新)

FreeBSDのインストールが終わり、これからサーバーの構築を始めますがコンソール画面では何かと作業がしにくいので、TeraTerm等を使用しWindowsから操作するためSSH接続の設定をとりあえず変更します。FreeBSDのコンソール画面で下記コマンドを入力# vi /etc/ssh/sshd_config61行目#PasswordAuthentication no → PasswordAuthentication yes に変更し、下記コマンドで設定を反映させる# service sshd restartこれでWindowsのTeraTermからSSH接続できます(TeraTermでの設定は他のOSの初期設定を参照してください)
OracleLinux9.5

OracleLinux9.5 ; OS インストール 、初期設定

OracleLinux9.5 インストールOracle Linuxは、Red Hat Enterprise LinuxやCentOS Linuxに代わる100%アプリケーション・バイナリ互換性のある選択肢を提供し、ハイブリッド環境とマルチクラウド環境の両方に対応しています。2006年以降、Oracle Linuxは完全に無料でダウンロードして使用できます。ソースコード、バイナリ、アップデートは無料で提供されます。自由に再配布可能です。本番環境での使用は無料です。今回は、最新のOracle Linux9.5(2024年11月20日リリース)で進めていきます。1.Oracle Linux9.5 ダウンロードOracle Linux9.5 のインストールイメージ(OracleLinux-R9-U5-x86_64-dvd.iso )を下記サイトからダウンロードします
OracleLinux9.5

OracleLinux9.5 ; SSH リモート接続,ファイアウォール(firewalld)、NTP サーバー

1.SSHによるリモート接続の設定SSHはサーバーへリモートで接続するためのサービスで、基本的にはOSインストール直後に動作していますが、デフォルトの設定ではややセキュリティに難があります。ここではデフォルトの設定を変更してssh接続のセキュリティを高める設定を行います。1.1 SSHサービスの設定ファイル変更SSHサービスの設定を変更するために設定ファイルを変更します。SSHサービスの設定ファイルは"/etc/ssh/sshd_config"になります。
OracleLinux9.5

OracleLinux9.5 ; 公開鍵暗号化方式によるSSH接続

公開鍵暗号方式を用いた認証によるSSH接続 公開鍵、秘密鍵ペアの作成OpenSSH 使って Linux サーバに接続するユーザの公開鍵と秘密鍵のペアを作成します。鍵ペアの作成は ssh-keygen をを使います。公開鍵と秘密鍵のペアの作成はリモートログインするユーザ権限で実行します。作成先・ファイル名を指定しなければ、 /home/(ユーザ名)/.ssh/ に id_ed25519, id_ed25519.pub が作成される。 途中、鍵用のパスワードも入力する。PuTTYgen を使った秘密鍵の作成Winscpを起動し該当サーバーを選択「Tools」からRun Puttygen を起動する
OracleLinux9.5

OracleLinux9.5 ; FTPサーバー , Sambaでファイルサーバー

1.FTPサーバ インストール1.1vsftpdインストール# dnf -y install vsftpd1.2vsftpd の設定編集前の vsftpd.conf を .bak を付けて保存# cp /etc/vsftpd/vsftpd.conf /home/huong/vsftpd.conf.bak2. vsftpd SSL/TLSVsftpd を SSL/TLS で利用できるように設定します2.1 自己署名の証明書を作成Let's Encrypt 等の信頼された正規の証明書を使用する場合は当作業は不要です3. Sambaでファイルサーバー導入ユーザー認証が必要なアクセス権付ファイルサーバーをSambaで構築します。導入手順①ユーザー認証が必要なアクセス権付の共有フォルダーを作成②アクセス可能なグループ作成③アクセス可能なグループに属するユーザー作成④設定ファイル編集
OracleLinux9.5

OracleLinux9.5 ; WEBサーバー(Apache) , PHPインストール、バーチャルホスト設定

WEBサーバー(Apache)インストール、バーチャルホスト設定1.Apache2インストール1.1 httpdをインストール2. CGIスクリプトの利用確認①CGIの利用可確認3. PHPのインストールと設定