LINUX よく使う基本コマンド
| rm コマンド ファイルを削除する |
| 文法 |
| rm (オプション) ファイル名 |
| rm コマンドは、指定したファイルを削除します。 基本的にディレクトリの削除はできませんが、オプション「-r」を付けることで削除できます。 またその際、ディレクトリ以下のツリーをすべて削除しますので取り扱いには注意が必要です。 |
| よく使うオプション |
| -f アクセス権のないファイル、存在しないファイルを指定してもメッセージを表示しない -i ファイルを削除する前に確認する -r 指定されたディレクトリ以下のツリーをすべて削除する |
| 使用例・・・ファイルを削除する |
| $ rm data.dat ←data.dat ファイルを削除します。 |
| 使用例・・・書き込み権限のないファイルを削除する |
| $ rm temp.txt rm: remove write-protected 通常の空ファイル\`temp.txt\'? y temp.txt ファイルの書き込み権限ないので確認メッセージが表示されます。(y=削除 n=削除取り消し) |
| 使用例・・・書き込み権限のないファイルを強制的に削除する |
| $ rm -f temp.txt ← オプション「-f」で強制的に削除します。 |
| 使用例・・・ディレクトリを削除する |
| $ rm -r dir1 ← オプション「-r」でディレクトリ「dir1」を削除します。
※ |
