LINUX よく使う基本コマンド
| date コマンド 現在の日時を表示、設定、変更する |
| 書式 |
| date [オプション] (日時) |
| date コマンドはLinux のシステム日時を表示、設定するコマンドです。 スーパーユーザ(root)はdate コマンドのオプションとして、「-s」を指定し、引数に日時を指定する ことでシステム日付を変更することができます。 また、書式を指定することで、日時の表示方法を変更することができます。 |
| よく使うオプション |
| -s 日時 日時をシステム日時として設定する +書式 書式で指定した形式で日時を表示する |
| 使用例・・・日時を表示する |
| $ date 2019 年11 月22 日 金曜日 15:06:24 JST |
| 使用例・・・日時を設定する |
| $ su - ← スーパーユーザーrootになる Password: rootパスワードに入力 # date 112211002019 ← システム日時を「2019年11月22日11:00」に設定 2019 年11月22日金曜日11:00:00 JST |
| 使用例・・・書式を指定して日時を表示する |
| $ date +%y%m%d 191122 ← 「2019年11月22日」 |
| 使用例・・・24 時間形式で時刻を表示する |
| $ date +%T 21:09:15 |
| 使用例・・・12 時間形式で時刻を表示する |
| $ date +%r 午後09時09分15秒 |
