chgrp コマンド
 
  
  
  
  LINUX よく使う基本コマンド
| chgrp コマンド ファイルのグループを変更する | 
| 文法 | 
| chgrp [グループ] ファイル名 | 
| chgrp コマンドは、ファイルのグループを指定されたグループに変更します。 グループは、名前で指定することもID で指定することもでき、ファイルはそのファイルを作成した ユーザーが所属しているグループに自動的に所属します。 chgrp コマンドは、一般ユーザーでも実行できますが、一般ユーザーが変更できるのは、そのファイルの 所有者がユーザー自身の時のみになります。また、グループとして指定できるのは、そのユーザーが所属 しているグループに限られます。 ユーザーは複数のグループに所属できるので、所属している別のグループに作成したファイルを所属させ る時に、chgrp コマンドを使用します。スーパーユーザー(root)でchgrp コマンドを実行する場合は、 どのユーザーが所有するファイルも扱うことができ、どのグループにも変更することができます。 | 
| よく使うオプション | 
| -R   ディレクトリとその中のファイルの所属グループを変更する -f 所属グループを変更できなかったファイルがある場合エラーメッセージを表示しない | 
| 使用例・・・ファイルのグループを変更する | 
| $ su -   ←  root になります passwd rootパスワード入力 # chgrp root /tmp/temp.txt ← ファイル「temp.txt」の所属グループをroot にします。 # ls -l /tmp/temp.txt -rw-rw-r-- 1 koro root 0 1 月01 01:01 temp.txt ← 所属グループがroot になります。 | 
