業務用エアコン関連の技術情報、エラーコード、環境問題対策に関する別サイト「エアコンの安全な修理・適切なフロン回収」

openSUSE16.0 : Nagios Server インストール

オープンソースの統合監視ソフトウェア「Nagios Server」

Nagiosは、Linux 上で実行するオープンソースの監視ソリューションです。
Nagiosは、 Ethan Galstadによって開発され、 1999 年に最初にリリースされました。その後、このプロジェクトは、いくつかの貢献者によってオープンソース プロジェクトとして改良されました。

Nagiosは、ネットワーク、アプリケーション、またはサーバーの重要なパラメーターを定期的にチェックするように設計されています。これらのパラメータには、マイクロプロセッサの負荷、実行中のプロセス数、ログ ファイル、ディスクおよびメモリの使用量の他、SMTP (Simple Mail Transfer Protocol)、HTTP (Hypertext Transfer Protocol)、POP3 ( Post Office Protocol 3)の他の多くのサービスもチェックできます。

Nagoisを実行するにはPHP、MySQLなどのデータベース、ApacheやNginxなどのWebサーバーが必要です。今回はこれらすべてが構成済みという前提で進めます。

1.Nagios インストール

2. Nagios Web ユーザーの作成

Nagios Web ダッシュボードにアクセスするためのユーザー アカウントを作成する。このユーザーアカウントは、認証に使用される。
ユーザーのデフォルト名はnagiosadminで、/etc/nagios/cgi.cfgファイル内に優先ユーザー名として定義されています。

所有権と権限を設定

Apache を再起動

ファイアウォールで HTTP サービスポートを解放します

必要なディレクトリーを作成し所有権を設定する

nagios sysytemdサービスの編集
[Service]にType=forkingを追加する

Nagios サービスを開始と有効

システムを再起動

サービスが実行しているか確認

3. Nagios Web インターフェイスにアクセス

任意のブラウザで http://[IP_Address]/nagios/にアクセスし[Username]にnagiosadmin、[Password]には上記でユーザーを作成したとき指定したパスワードを入力し、[Sign in]

ログインに成功すると、以下のダッシュボードが表示されます。

ホストの可用性を表示
左メニューの[Hosts]をクリック

左メニューの [Tactical Overview] をクリックすると監視データを閲覧できる

左メニューの [Current Status] [Services] をクリック

4. Nagios エージェントの構成

エージェントを監視するために必要なもの
• データ収集用のNagios plugins
• プラグインを実行するNRPE Agent

4.1 Nagios plugins

Nagios プラグインは、/usr/lib/nagios/plugins ディレクトリにあります。システム内で使用可能なすべてのプラグインを表示するには、このディレクトリをリストします。

下記のとおりnagios-pluginsが利用可能である

4.2 Nagios NRPE Agentのインストール

バージョン確認

サービスを開始して有効にする

NRPEエージェントのステータスを確認

socket: Address family not supported by protocol というメッセージが表示されますが、どうもIPv6関連だと思いますが今回はIPv6は使用しておりませんので無視をして進めます

ファイアウォールでNRPEのポートを開く
NRPEはデフォルトでTCP 5666ポートを使用します。ファイアウォールが動作している場合は、Nagiosモニタリングサーバーからの外部チェックを許可するために、このポートを開きます。

ポート5666/tcpがリッスンされているか確認

5. 監視ホストの追加

下記サーバーをホストに追加し、 単純なPing による死活監視対象として設定
OS : Ubuntu24.04
IPアドレス : 192.168.11.85

5.1 設定ファイル編集

5.2 ディレクトリー作成

5.3 定義ファイル新規作成

5.4 Nagiosサーバー再起動

Nagios サーバーにログイン(http://[サーバーIPアドレス]/nagios)しHostsを見るとホストが追加されている

6. 監視サービスの追加

上記で追加したホストに監視サービスを追加する
OS : Ubuntu24.04
IPアドレス : 192.168.11.85

6.1 監視対象サーバー側の設定

6.1.1 監視対象ホストにエージェントをインストール
EPEL から nrpe 及び代表的なサービスプラグインをインストール

6.1.2 設定ファイル編集

# vi /etc/nagios/nrpe.cfg

106行目 : 接続を許可するホストを追記 (Nagios サーバーを指定)
allowed_hosts=127.0.0.1,::1,192.168.11.83

122行目 : コマンドの引数を許可
dont_blame_nrpe=1

300-304行目コメントにし、追加
# command[check_users]=/usr/lib/nagios/plugins/check_users -w 5 -c 10
# command[check_load]=/usr/lib/nagios/plugins/check_load -r -w .15,.10,.05 -c .30,.25,.20
# command[check_hda1]=/usr/lib/nagios/plugins/check_disk -w 20% -c 10% -p /dev/hda1
# command[check_zombie_procs]=/usr/lib/nagios/plugins/check_procs -w 5 -c 10 -s Z
# command[check_total_procs]=/usr/lib/nagios/plugins/check_procs -w 150 -c 200

command[check_by_ssh]=/usr/lib/nagios/plugins/check_by_ssh $ARG1$
command[check_dhcp]=/usr/lib/nagios/plugins/check_dhcp $ARG1$
command[check_disk]=/usr/lib/nagios/plugins/check_disk $ARG1$
command[check_file_age]=/usr/lib/nagios/plugins/check_file_age $ARG1$
command[check_ftp]=/usr/lib/nagios/plugins/check_ftp $ARG1$
command[check_http]=/usr/lib/nagios/plugins/check_http $ARG1$
command[check_imap]=/usr/lib/nagios/plugins/check_imap $ARG1$
command[check_load]=/usr/lib/nagios/plugins/check_load $ARG1$
command[check_log]=/usr/lib/nagios/plugins/check_log $ARG1$
command[check_mysql]=/usr/lib/nagios/plugins/check_mysql $ARG1$
command[check_ntp]=/usr/lib/nagios/plugins/check_ntp $ARG1$
command[check_ntp_peer]=/usr/lib/nagios/plugins/check_ntp_peer $ARG1$
command[check_ntp_time]=/usr/lib/nagios/plugins/check_ntp_time $ARG1$
command[check_ping]=/usr/lib/nagios/plugins/check_ping $ARG1$
command[check_pop]=/usr/lib/nagios/plugins/check_pop $ARG1$
command[check_spop]=/usr/lib/nagios/plugins/check_spop $ARG1$
command[check_procs]=/usr/lib/nagios/plugins/check_procs $ARG1$
command[check_smtp]=/usr/lib/nagios/plugins/check_smtp $ARG1$
command[check_ssmtp]=/usr/lib/nagios/plugins/check_ssmtp $ARG1$
command[check_ssh]=/usr/lib/nagios/plugins/check_ssh $ARG1$
command[check_swap]=/usr/lib/nagios/plugins/check_swap $ARG1$
command[check_tcp]=/usr/lib/nagios/plugins/check_tcp $ARG1$
command[check_udp]=/usr/lib/nagios/plugins/check_udp $ARG1$
command[check_ups]=/usr/lib/nagios/plugins/check_ups $ARG1$
command[check_users]=/usr/lib/nagios/plugins/check_users $ARG1$

6.1.3 nrpeサーバー有効化、起動

6.1.4 ファイアウォールでNRPEのポート5666/tcp,5666/udpを開く

6.2 Nagios サーバー側の設定

6.2.1 nrpeプラグインのインストール

/usr/bin/install -c -m 755 -d /usr/local/nagios/bin
/usr/bin/install -c -m 755 ../uninstall /usr/local/nagios/bin/nrpe-uninstall
/usr/bin/install -c -m 775 -o nagios -g nagios -d /usr/local/nagios/libexec
/usr/bin/install -c -m 775 -o nagios -g nagios -d /usr/local/nagios/libexec
/usr/bin/install -c -m 775 -o nagios -g nagios check_nrpe /usr/local/nagios/libexec

6.2.2 nagiosプラグインディレクトリーにコピー

6.2.3 commands.cfg編集

6.2.4 先ほどホスト追加したときに作成した korodes.cfg を編集追加する
今回はHTTP、SSH、FTP を追加してみる

6.2.5 Nagios 再起動

6.2.6 http://[Nagios Server IP Address]/nagios にアクセスする
下図のように新しく追加した監視サービスが追加されている

タイトルとURLをコピーしました