コアプレスクラウド(COREPRESS cloud)

コアプレスクラウド(COREPRESS cloud)
初期費用 | 月額費用 | 容量 |
0円 | 500円~ | 最大320GB |
無料期間 | 初期WP設置可能数 | サポート |
10日間 | 3個~ | メール、お問い合わせフォーム、 ライブチャット |
月額・初期費用は最安プラン、容量は最大プランの内容 |
初期費用0円から始めるWordPress専用クラウドサービス!!
WordPress専用に設計、チューンナップされたクラウド型ホスティングサービス。
高い安定性と速度を保ち、VALUE-DOMAINとの連携で、独自ドメインを利用した運用も簡単に行うことが出来ます。
コアプレスクラウド(COREPRESS cloud)のサービス概要
COREPRESS Cloudではサイト管理者の負担を抑えながらワードプレスを利用できる「WordPress専用クラウドサービス」として、開始されました。
COREPRESS Cloudは月額500円(税別)という低価格で利用することが出来ながら、高パフォーマンスで快適な環境でウェブサイトが運営できます。
その大きな特徴として、下記の6つがあります。
Contents
超高速半導体ストレージ採用、オリジナルキャッシュシステム搭載
SSDより高速な半導体ストレージを利用しているため、通常のSSDやHDDでは実現できない快適な動作が可能に!
また、表示速度の向上を行うためにオリジナルのキャッシュシステムを採用しており、キャッシュクリア/キャッシュシステムOFFの変更も簡単に可能!
柔軟に対応出来るだけでなく、不要なキャッシュプラグインをインストールする必要もありません。
テスト・本番環境を繋ぐ「ステージング機能」搭載
本番公開前にwebサイトの動作や表示の確認ができる、本番環境と同じ動作をする検証環境を用意!
さらに、本番とステージング環境で個別に複数のSFTPアカウントを発行することができるので、サイト作成を外注してサーバー環境を共有することも可能です。
PHPやnginxで表示されたエラーは本番、ステージング環境問わず5日前までさかのぼって確認することが可能です。
最低限のコストで複数のWordPressサイトを運営可能
月額費用500円ではワードプレスが3サイト分の利用が可能!そこからさらに「ワードプレスサイト数の追加」「HDD容量の追加」と言ったオプションも付いており、必要になればその分だけ追加することが可能!
追加したワードプレスサイトは必要に応じていつでも削除することが可能な上に、作成したサイトを本番、ステージング環境の双方から簡単に複製することも出来ます。
突然のアクセス増加も自動対応!webサイトを守る機能
COREPRESS Cloudのクラウドサーバーはアクセスが増えることでの高負荷でサーバーダウンを防ぐ為の「オートスケール機能」を標準搭載しています。
アクセスを24時間監視して、急激なアクセスの増加が見受けられた場合に自動でサーバーがスケールアウトします。
その為に負荷制限によってサイトが表示されないという状態になりにくく、安定した運用をすることが可能となっています。
バックアップも万全!復元(リストア)出来る機能も搭載
バックアップは1日1回の自動バックアップと任意のバックアップの2種類になります。自動バックアップでは14日間のデータを保存しており、それぞれのバックアップデータからリストアすることが可能となっています。
簡単に機能を追加できるオリジナルプラグイン
コンテンツを視覚的に目立たせてアピールをさせたい!等といった要望にも簡単に答えられるよう、コンテンツスライダー(スライドショー)やWebフォント等の人気機能を簡単に使うことが出来るオリジナルプラグインを用意!
外部プラグインによるセキュリティリスクを抱えることがなく、安心して目的に応じたテーマや機能を追加することが出来ます!
コアプレスクラウド(COREPRESS cloud)の使用感
基本的なページはWordPressと同じように利用することが出来ます。
本番環境とステージング環境のページもCOREPRESS Cloudの管理画面上で分かれているので混合することはないでしょう。
ドメインの設定方法やWordPressの引越し作業等についても専用のマニュアルページで図解入りの説明がされているので、直感的にわかりやすくなっています。
無料期間が10日あるので、まずは利用してみてその使いやすさを実感してみてはいかがでしょうか。
コアプレスクラウド(COREPRESS cloud)のオススメポイント
複数のワードプレスサイトを一括で管理できるのは非常に便利で、作業がスムーズに行えます。
ステージング環境も完備していて、万が一の時のバックアップにも対応しているので、効率よくサイトの改修をおこなうことができます。