Contents
URLでのドメイン
ホスト名(上図だとwww)とドメイン名(上図だとexample.jp)の組み合わせによりできているのがURLです。
ドメインがインターネット上の住所ならホスト名はインターネット上の名前に当たります。
メールアドレスでのドメイン
ドメインは上図のようにメールアドレスの@以降にも使われます。@以降がgmail.comやyahoo.co.jpなどよく見るものではなく会社名などが入ったメールアドレスを見たことがあると思います。それが独自ドメインに当たります。
@より前が個人の名前、@以降が住所というイメージです。
独自ドメインとサブドメイン
ドメインといっても「独自ドメイン」と「サブドメイン」の2種類があります。
独自ドメインとは
ドメイン名には自身のオリジナルの文字列を作って設定することができます。
その自身で設定したオリジナルのドメイン名を独自ドメインと言います。
会社名やブランド名、サイト名などをそのまま独自ドメインにすることが多いです。
サブドメインとは
サブドメインとは独自ドメインを細かく区分けするために作成するドメインのことです。
多くの場合は、複数のサイトを運営する際に、独自ドメインは同じものにして同社のサービスとユーザーに理解してもらいたい時などにサブドメインを設定します。
例としてYahoo!のドメイン
青字がサブドメイン 赤字が独自ドメインです
ドメインの仕組み
最初にIPアドレスとDNSというものの理解が必要になってきます。
IPアドレスとは
IPアドレスとはInternet Protocol Addressの略です。
ドメインが住所なら、IPアドレスは緯度経度といったポジションでしょうか。
ドメインがインターネット上の住所ですが、その元となる情報が各Webサイトに数字で割り当てられています。それがIPアドレスです。
ですがIPアドレスだけではどのようなサイトか分かりづらく、覚えづらいため、IPアドレスからドメインに変換するシステムが現代では採用されています。
コンピューターはIPアドレスを基にWebサイトにアクセスしています。
DNSとは
Domain Name Systemの略です。
DNSは辞書のような役割を担っており、ドメイン名からIPアドレスを検索するシステムです。
辞書とは逆になりますがDNSではドメインの右側から検索を始めます。
yahoo!オークションですとhttps://auctions.yahoo.co.jpですので
co.jp→yahoo.co.jp→auctions.yahoo.co.jp
といった順番でDNSはIPアドレスの検索を進めていきます。
ドメインの種類
DNSは右側から検索を行い、一番右側のドメインをトップレベルドメイン(top Domain Level)と言います。
トップレベルドメインの文字列にも意味があり、それぞれ特徴があります。
gTLD
gTLD(Generic Top Level Domain)は国・地域に関係なく誰でも取得できるドメインのことです。
主には以下のような種類があります。
種類 | |
ccTLD
ccTLD(country code Top Level Domain)国ごとに割り当てられたドメインです。
属性型jpドメイン
企業や学校など、日本国内組織の種別に区別されたドメインです。
種類 | |
例:株式会社、有限会社、国内に登記を置いている外国会社、信用金庫、信用組合など | |
例:財団法人、社団法人、宗教法人、医療法人、農業協同組合、国連等公的組織など | |
例:大学、専門学校、学校法人、障害者職業能力開発校など | |
例:政府機関、各省庁所轄の研究所、独立行政法人など |
新gTLD
現在では英単語など様々な文字列が取得できるようになりました。
独自ドメインと組み合わせることで、どのようなサイトなのかをユーザーにわかりやすくすることができます。
レジストラ(ドメインの仲介登録業者)が多くのものを提供しています。
独自ドメインと無料ドメインの違い
.無料ドメインのメリット・デメリット
無料ドメインのメリットとしては、その名の通りですがやはり費用がかからない点です。
無料でドメイン取得できるサービスもありますし、アメブロやはてなブログのような自社名の後に自身のIDを入れてドメインとする方式もあります。
もう一つメリットを上げるとすれば、アメブロやはてなブログはプラットフォームが完全に用意されているので、一切の難しい設定が不要という点もメリットになるでしょう。
デメリットとしては、提供している会社としては無料で提供しているのだから、責任がないとも捉えることができます。なので、ある日突然にサービスが終了してしまうという、最悪のケースが起こってしまうかもしれません。
また、一般的に見たことのないようなドメインを使用していると、ネットリテラシーの高まりつつある現在、ユーザーとしては「怪しいサイトじゃないのか…」「フィッシングサイトじゃない?」という心配をしてサイトから離脱してしまう可能性があります。
SEOの観点から見ても、同一ドメインは検索順位1ページに1サイトと決められているので、自身のサイトより上位のサイトが有ると通常の検索順位よりも更に低くなってしまいます。
独自ドメインのメリット・デメリット
独自ドメインに関してデメリットは本来特には無いのですが、無料ドメインと比較してデメリットを挙げるとするとやはり費用がかかることでしょう。
ですが、ドメインだけで1年に何万円もかかってしまうようなケースはほとんどの場合ではありません。